HOME > 2013年01月

Sesame Ball

Sesame Ball

「お年玉 2013」

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

新年のお年玉はコロコロした雑穀餅。黒米や赤米などを混ぜた玄米を軽くつき、ピンポン球サイズのボールにして、擦りゴマをまとわせたヘルシーなおやつ。新年のご馳走に飽きたころに、こんな質素なものがけっこう美味しいんです。

<材料>
・玄米、黒米、赤米、押麦、きび、あわ
・白ごま、塩、てんさい糖

Carrot Soup

Carrot Soup

「人参スープ」

もう正月太りはしません。2日から朝は健康スープです。人参と豆乳で甘くクリーミーなヘルシースープ。

<材料>
・金時人参、玉葱、豆乳
・コンソメスープ、パセリ、オリーブオイル、塩

Crab Salad Tacos

Crab Salad Tacos

「カニサラダタコス」

お正月に美味しいタラバガニのお裾分けをいただきました。さっそく立派な御右足3本の身を使ってアボカドとトマトとあわせてサラダタコス。


続きを読む

Cheese Baguette

Cheese Baguette

「チーズバゲット」

今日のランチはピンタレストでサンドイッチやピザを見てて見つけたアレンジパン。パンにチーズを詰めて焼いてた美味しそうなメニューを実践してみました。バゲットに編み目のように細かく切れ目を入れ、切れ目にチーズを詰め、スパイスやハーブにオリーブオイルをふりかけ、トースターで焼いたもの。チーズとパンは間違いのない組み合わせですが、こうやって焼くと、中はしっとりトロリ、外はカリッと香ばしく、まんべんなく美味しさが詰まってるので、満足度がかなり高くなります。でも、やっぱりけっこう高カロリー。。

<材料>
・バゲット、ピザ用チーズ、パセリ
・オリーブオイル、コショウ、カイエンペッパー

Stew

Stew

「具だくさんシチュー」

今夜はものすごく冷えて寒いので、体の心から温まるシチューです。ジャガイモとコンビーフがメインで、トマトとほうれん草をを加え、味噌とバターと豆乳で仕立てました。具を大きめにゴロゴロ。半分は残して明日の朝のカレーに。

<材料>
・ジャガイモ、コンビーフ、玉葱、トマト、ほうれん草
・オリーブオイル、塩、味噌、バター、豆乳

Soup Curry

Soup Curry

「昨晩のシチューのあまりで朝スープカレー」

昨晩のシチューのあまりに、固形のカレールーのブロック1個を足して、お湯でのばして作ったスープカレー。朝でも何の抵抗もなくサラッといただけるスープに。ズバリ、ずぼら手抜き!!

Farro Salad

Farro Salad

「具だくさんファッロサラダ」

栄養価に優れるスペルト小麦のファッロを使って具だくさんなサラダ。お正月のいただきもののタラバカニを贅沢に使い、ホクホクの温野菜と混ぜ混ぜしました。彩りもいいし、食感もいいし、美味しいし、しかもこの一皿で主食も兼ねてしまえる優れもの。

材料と作り方はレシピブログの連載「ヒグッチーニの週末もてなしランチ」で要チェック!!

Vege Miso Soup

Vege Miso Soup

「野菜たっぷり味噌スープ」

味噌汁には見えないけど、これもいちおう味噌汁。寒い朝はやっぱりコーヒーよりも味噌汁です。トマトにカボチャにニンジンが溶け込んだベースのスープに、味噌と豆乳で仕立て、蒸したブロッコリーをポトン。

Isobeyaki

Isobeyaki

「豆餅で磯辺焼き」

焼いた豆餅にお醤油つけて焼き海苔で巻いた磯辺焼き。美味しくて美味しくて、ついつい欲張っていっぱい食べてしまう。何でもない調理でここまで美味しいのは、餅のスゴさと組み合わせの絶妙さなのですよね。磯辺焼きはけっこう好きな人が多そうなカンタン餅メニュー。ちなみに私的には、1位「おしるこ」、2位「きなこ餅」、3位「磯辺焼き」、4位「お雑煮」、みたいな感じ。


<材料>
・豆餅、醤油、焼き海苔

Chocolate Cake

Chocolate Cake

「誕生日のチョコレートケーキ」

不器用なのでキレイに作れないけど、ホームメイドはこんな感じがとっても嬉しく美味しい。チョコを混ぜたパウンドケーキにチョコレートクリームを塗りたくって、砕いたナッツをドバっと。


Chocolate Cake

40歳という年齢にあんまりふさわしくないコッテリ濃厚な見た目のチョコレートケーキ。甘さ控えめのビターで、歳相応にダンディーに仕上げたつもり。

続きを読む

PageTopNext>>

Topics
Menu
archives

全ての記事を表示する

Link

facebook Higuccini
marieclairestylejp


powered by レシピブログ