HOME > 2012年01月

Dragon Fruit 2012

Dragon Fruit Nenga

「ドラゴンフルーツ2012」
今年の干支の辰にちなんでドラゴンフルーツを刺繍し、年賀状にしました。今年も実りある年にしたいと思います。本年も何卒宜しくお願いします。刺繍についての詳細はこちら


Dragon Fruit Nenga

「ドラゴンフルーツ2012のワイン」
そしてワインのラベルにもドラゴンフルーツ。中身は普通のイタリアのメルローで、ラベルを張り替えただけですけど、オリジナルのワインもそのうち作りたいですね。


Mitarashi Dango

Mitarashi Dango みたらしだんご

「みたらしだんご」
元旦からコネて丸めてコロコロとした団子を作りました。焼きも香ばしくできて、とろりとした甘塩っぱいタレとあいまってうまいうまいうまい。でも、作り過ぎ、食べ過ぎ、正月太りに要注意ですよ、と自分にいい聞かせながら、次の料理にとりかかる。

<材料>
・上新粉、醤油、砂糖


Dragon Ball

Dragon Ball ドラゴンボールメンチ
「ドラゴンボールメンチ」
「揚げましたおめでとー」、干支の辰にちなんだメンチボールを揚げました。ドラゴンの肉なんて無く、中身は豚挽肉と玉葱です。いちおうお皿には7個揃えてみました。シェンロンに出てきていただいて、願いを叶えていただきたいのでした。

<材料>
・豚肉、玉葱、人参
・塩、コショウ、粉チーズ
・パン粉、卵、強力粉
・サラダ油


Fried Spam

Fried Spam スパムフライ

「スパムフライ」
正月早々、揚げ物が二日連続してます。スパムに大葉を巻き、さらに餃子の皮を巻いて揚げただけなんですけど、これがビールにあうんです。皮がパリッと、なかはジューシー!で、簡単にできるジャンキーなおもてなし料理。ほんとはロースハムを角切りにして巻いて揚げたほうが美味しいので、お歳暮でいただいたハムがあれば作ってみてください。

<材料>
・スパム、大葉、餃子の皮
・レモン


Suwako Mame

Suwako Mame 諏訪湖豆border=
「諏訪湖豆」
実家の長野で懐かしいお菓子「諏訪湖豆」をみつけました。もう30年くらいこのお菓子のことを忘れてましたが、第18回全国菓子大博覧会名誉大賞も受賞してて、けっこう知られたお菓子。大豆に砂糖をコーティングしたシンプルなもので、味も昔のままとっても素朴です。新しいスナックが次から次へと出ては消えてく時代に、昔のまま売られていることにびっくりした正月です。



Curry Udon

Curry Udon カレーうどん

「年明けカレーうどん」
知りませんでしたが「年明けうどん」という風習があるらしいですね。純白で清楚なうどんを年の初めに食べることにより、その年の人々の幸せを願うものなんですと。ウチではカレーの鍋焼きうどんが新年の一杯になりました。S&Bのカレーをベースに、鰹節でしっかりとったダシで延ばし、仕上げに牛乳とチーズを少し加えて濃厚でクリーミーな味わいに。今年一年幸せでありますように!

<材料>
・うどん、カレー粉、薄力粉
・バター、豚肉、卵、醤油
・牛乳、とろけるチーズ、etc


Suwa Sake

宮坂酒造
「宮坂酒造」
上諏訪駅から甲州街道を茅野方面へ少し歩くと、五軒の酒蔵があります。駅から近いので、電車で行って呑み歩くにはとってもいい。そして呑み終わったら温泉もあるし、そのあとまた呑み歩くことも可能w。宮坂酒造はその中でも大手で長野県を代表する名酒「真澄」を造ってます。品揃えも豊富なので、かなり楽しめます。蔵元で呑むって、ワイナリー同様にけっこう楽しめますよ。

宮坂酒造


伊東酒造
「伊東酒造」
「横笛」で知られる酒蔵さん。この隣には伊東近代美術館といって伊東酒造の創業者が収集した美術品を展示してて、古き良き時代を感じる空間になってます。呑みながら見れたらそうとう楽しそうです。

伊東酒造



舞姫酒造
「舞姫酒造」
「翠露」で知られる酒蔵さん。蔵元におじゃますると、その年その年の限られた味に出会えるから、訪れることはほんとオススメ。ほとんど出回ることの無い幻の名酒や、蔵出しホヤホヤのものなどを試せることも。そしてなにより地元の料理と一緒に味わえることがけっこう大事。

舞姫酒造


麗人酒造
「麗人酒造」
どの酒蔵もこだわりをもって良い仕事をしていますが、麗人酒造も伝統も個性あり、まじめな酒蔵さん。水は霧ヶ峰の伏流水なのはどの酒蔵も同じなのに、それぞれ違う美味しい味わいがしっかりある。このところの日本酒離れで、経営も大変みたいですが、お酒も郷土料理も地域を中心にこれからもっと盛り上がりそうで楽しみ。
ちなみにここは地ビールも楽しめるので、ビール好きは要チェック。

麗人酒造



本金酒造
「本金酒造」
すっごく小さい本金酒造さんは日本一小さいかもしれない酒蔵さん。この小ささが美味さの重要なポイント。お酒も生き物なので、家族で愛情こめて育てることがほんと大事なんだと思います。こういうお酒がやっぱり美味しい。お酒の出来具合は以下のブログやフェイスブックでチェックできますのでぜひご覧ください。

本金酒造九代目日記
信州諏訪と本金の楽しみ方を探す
酒ぬのや本金酒造


Taraba Kurozu

tarabakani タラバガニ

taraba kurozu タラバガニの黒酢ダレ

「タラバガニの黒酢ダレ」
高性能のキッチンバサミでも解体するのにそうとう苦労するタラバガニ。実際は蟹ではなくヤドカリの仲間。とっても厳つく強そう。それでもがんばって殻を剥くと立派な身が出てきます。身のしっかりした食べやすい足の部位だけを使って黒酢ダレでいただきました。足6本がのった贅沢な一皿。もう大満足。

<材料>
・タラバガニ
・醤油、酒、黒酢、塩、砂糖
・長ネギ、ニンニク、ショウガ


Kani Kimuchi

Kani Kimuchi

「蟹キムチ」
キムチとタラバガニをあわせただけの蟹キムチ。キムチはほどほどの量にしないと、せっかくの蟹の旨味がキムチに負けちゃいます。ちょうどよい塩梅であわせれば最高のお酒の肴になりますよ。タラバガニでいちばん美味しいといわれてる爪がメインの贅沢仕様。キムチは基本的な美味しさでバランスのいい叙々苑キムチ。

<材料>
・タラバガニ、キムチ
・ごま油


Kani Sushi

Kani Sushi 蟹寿司

「蟹寿司」
ズワイガニを使って軍艦と海苔巻き。殻から取り出し集め、ほぐした身を、惜しげも無く軍艦に乗せました。見た目はまぁ仕方なく残念ですが、味は蟹なのでさすがに旨いです。このほか、蟹味噌で味噌汁したり、蟹三昧の蟹祭りでした。明日はグラタンかコロッケにしようと思います。

<材料>
・ズワイガニ、わさび、焼き海苔
・ごはん、酢、砂糖


PageTopNext>>

Topics
Menu
archives

全ての記事を表示する

Link

facebook Higuccini
marieclairestylejp


powered by レシピブログ