HOME > 2011年04月

Pain Perdu

Pain Perdu フレンチトースト
「フレンチトースト」
今日の朝食はブリオッシュを使った、とってもリッチなフレンチトースト。前の晩から液に浸してあったので、中はトロトロの食感。メイプルシロップをかけていただきます。濃いめのモーニングコーヒーによく合う。

<材料>
・ブリオッシュ
・卵、バター、牛乳、砂糖
・メイプルシロップ

Hot Dog

Hot Dog ホットドッグ
「ホットドッグ」
特製ホットドッグ。焼きたてのパンに、切り目を入れて、マーガリンとマスタードを塗る。野菜とソーセージを挟んで、トマトソースをかけて出来上がり。トマトソースに注意して、まずは先っぽからカブリツク。

<材料>
・ゴールデンヨット、水
・パン種、砂糖、塩
・ソーセージ、サラダ
・マスタード、マーガリン
・トマトソース

Biscotti (No.19)

Biscotti (No.19)
「ビスコッティNo.19」
定番のビスコッティ。ガリガリいただく。このガリガリがまた癖になり、一つ、二つ、三つと。。。美味しいのと、歯や歯茎が気持ちいいのと。

<材料>
・薄力粉、ベーキングパウダー
・卵、ブラウンシュガー
・チョコレート、アーモンド

Pane Camembert

Pane Camembert カマンベールパン
「カマンベールパン」
カマンベールチーズと少量のピザ用チーズをプラスし、フランスパン生地に包み込んでみました。パンの上部をハサミでクロスの切り目を入れて焼きましたが、チーズが溢れ出てきてしまい、大噴火です。それでも美味しく焼きあがって、味は大好評。

<材料>
・オーベルジュ、水
・パン種、砂糖、塩
・カマンベールチーズ
・ピザ用チーズ

Angel Cream Donuts

Angel Cream Donuts エンゼルクリームドーナツ
「エンゼルクリームドーナツ」
ミスタードーナツのエンゼルクリームみたいに作ってみた揚げパン。パン生地なのでふんわりもっちり。
市販のチョコレートクリームを中に入れてから揚げてます。すこし出ちゃってます。

<材料>
・強力粉、水、パン種
・砂糖、塩、サラダ油
・粉糖、チョコクリーム

Carpaccio di Pesce Volante

Carpaccio di Pesce Volante トビウオのカルパッチョ
「トビウオのカルパッチョ」
春のトビウオ「春トビ」を、薄く削ぎ切ってお皿に並べたカルパッチョ。葉ニンニクのネギの特製ドレッシングでいただきます。そして新鮮な魚にはやっぱり白ワインがあう。

<材料>
・トビウオ、葉ニンニク、ネギ
・オリーブオイル、ワインビネガー
・塩、コショウ、醤油、わさび

Raisin Scone

Raisin Scone レーズンスコーン
「レーズンスコーン」
うちのまわりのスーパーでも牛乳が品薄で、まったくないみたい。それでもバターを多めにして牛乳の不足を補うことで、なかなか美味しいスコーンができあがる。いつもと変わらず、それよりリッチなサクサクのスコーンができました。味はバターで決まります。

<材料>
・薄力粉、バター、水
・ベーキングパウダー
・卵、グラニュー糖
・レーズン

Foglia di Aglio Olio e Peperoncino

Foglia di Aglio Olio e Peperoncino 葉ニンニクのパスタ
「葉ニンニクのパスタ」
「ニンニク」の代わりに「葉ニンニク」を使ったペペロンチーノ。ニンニクに比べ爽やかな香りが春らしく意外といける。しっかりニンニクの旨みと臭みが病みつきになり、一人前ではまったく足りない。

<材料>
・葉ニンニク、唐辛子
・オリーブオイル、塩

Pollo Bollito

Pollo Bollito 茹で鶏
「茹で鶏」
トマトソースでいただく茹で鶏。鶏肉を水からゆっくり茹でるだけ。パスタと同じくらいに塩を多めに加えて。手間が掛からないけど、しっかりしたご馳走。

<材料>
・鶏モモ肉、塩
・トマトソース、サラダ

Rustique (No.3)

Rustique (No.3) リュスティック (No.3)
「リュスティック (No.3)」
今回はレーズンを加えて焼いてみました。けっこうな量のレーズンを混ぜ込んでいるのですが、試しに割ってみたところ1粒だけ(写真)。絵的には二つ三つ見えて欲しかった。ちなみにリュスティック=フランス語で「素朴な」の意味。

<材料>
・タイプER、リスドォル
・塩、モルト溶液、水、パン種
・干しぶどう

PageTopNext>>

Topics
Menu
archives

全ての記事を表示する

Link

facebook Higuccini
marieclairestylejp


powered by レシピブログ