HOME > 2009年05月

Spinaci all'Aglio Olio e Peperoncino

Spinaci all'Aglio Olio e Peperoncino ホウレンソウのソテー
「ホウレンソウのソテー」
いたってシンプルなソテー。ホウレンソウはたっぷりの熱湯で塩茹でして、冷水で冷やして、水気を絞ること。後はアーリオオーリオですね。美味しさも栄養も◎!

<材料>
・ホウレンソウ
・ニンニク、オリーブオイル
・赤唐辛子
・塩、コショウ

Mortadella

Mortadella モルタデッラ
「モルタデッラ」
ボローニャソーセージって呼ぶことも多い、ボローニャのソーセージ。滑らかな舌触りと味わいでとってもマイルドな感じ。ピスタチオがアクセントになってます。次回はサンドイッチやピザ、パスタにも使ってみます。


Risotto al Polpo

Risotto al Polpo タコのリゾット
「タコのリゾット」
タコの足がマルッと2本乗って、インパクトのある一皿。タコのダシがしっかりとお米に移って、とっても美味しいイタリアンなタコ飯です。

<材料>
・お米
・タコ
・ニンニク、オリーブオイル
・イタリアンパセリ
・塩、コショウ

Salsiccia No.1

Salsiccia No.1 サルシッチャNo.1
「サルシッチャNo.1」
初の自家製ソーセージです。ミンチマシンと腸詰めマシンが一体になった器具を購入し、チャレンジしてみました。まずはこのグルグルの渦巻きが作りたくて、一本300gの大きさに完成。そしてグリルしました。味はちょっと失敗。。。

<材料>
・豚肉
・パルミジャーノレッジャーノ
・塩、コショウ
・ローズマリー、オレガノ
・ナツメグ、タイム

Pollo al Balsamico

Pollo al Balsamico 鶏のバルサミコ煮
「鶏のバルサミコ煮」
鶏の手羽元を使ったバルサミコ煮込み。美味しいのでついつい骨までしゃぶりついてしまいます。煮込んでから1日置くと、味が馴染み染み込み美味しくなります。

<材料>
・鶏の手羽元
・強力粉
・塩、コショウ
・バルサミコ

Frittata di Spaghetti

Frittata di Spaghetti スパゲッティのフリッタータ 」
「スパゲッティのフリッタータ」
余りものの野菜などを使ってスパゲッティと合わせてオムレツにしてしまうお料理。簡単で手早く出来て美味しいし、カラフルで、大きく作れて、パーティメニューにも◎。

<材料>
・野菜(トマト、ナス、タマネギ)
・オリーブオイル+バター少量
・イタリアンパセリ
・卵、パルミジャーノレッジャーノ
・塩、コショウ

Insalata Primavera alla Boscaiola

Insalata Primavera alla Boscaiola 春のサラダ キコリ風
「春のサラダ キコリ風」
春の山の幸を使ったサラダです。タケノコとコゴミとオカヒジキをあわせ、春の爽やかな感じのサラダにできあがり。それぞれサッと下湯して、冷水で色止めして、キレイかつシャッキッとすることがコツ。

<材料>
・タケノコ
・コゴミ
・オカヒジキ
・白ワインビネガー
・オリーブオイル、ドライトマト
・塩、コショウ、アンチョビ

Tagliatelle al ragu di Tonno

Tagliatelle al ragu di Tonno マグロのタリアテッレ
「マグロのタリアテッレ」
マグロのカマの肉を使ったラグーをタリアテッレと和えたパスタ。ちょっとサバ味噌に近い味わい。このラグーはご飯にあいそうです。

<材料>
・マグロのカマ
・オリーブオイル
・バルサミコ
・ニンニク
・塩、コショウ

Ayu alla Griglia

Ayu alla Griglia 鮎のグリル
「鮎のグリル」
初の川魚で「鮎」です。丁寧に優しく焼いて、オリーブオイルをかけながらふっくらとジューシーに仕上げる。塩だけで十分に美味しいけど、バジルのソースを少し加えて爽やかさをさらにアップ。ちょっと鮎の顔が崩れてしまいましたが、鮎はとても美しい魚ですね。

<材料>
・鮎
・オリーブオイル
・塩、コショウ
・レモン
・バジル

Zenzero e Lima

Zenzero e Lima ジンジャーライム
「ジンジャーライム」
マルティニのビアンコに摩りおろし生姜とライム果汁を加えソーダで割った一杯。爽やかで元気もアップするので初夏の午後には最高に美味しいお酒。

<材料>
・マルティニビアンコ
・氷、ソーダ
・ライム
・生姜+ハチミツ

PageTopNext>>

Topics
Menu
archives

全ての記事を表示する

Link

facebook Higuccini
marieclairestylejp


powered by レシピブログ